血圧

本記事では、以下を紹介しています。

  • トレーニング前、中の中止基準にについて
  • 緊急時の対応について

リスク管理は参加する方を守る上で重要ですが、指導者側の立場を守る意味でも非常に重要ですので、指導者となる方は理解しておき、その基準を旨に参加者に中止や中断の判断をすることに納得して頂く必要があります。

運動に関わる方は皆さんご存知ですが、アンダーソンの基準の土肥変法を掲載します。

運動を行わないほうがよい場合

  1. 安静時脈拍数120/分以上
  2. 拡張期血圧120以上
  3. 収縮期血圧200以上
  4. 労作性狭心症を現在有するもの
  5. 新鮮心筋梗塞1ヶ月以内のもの
  6. うっ血性心不全の所見の明らかなもの
  7. 心房細動以外の著しい不整脈
  8. 運動前すでに動悸、息切れのあるもの

途中で運動を中止する場合

  1. 運動中、中等度の呼吸困難、めまい、嘔気、狭心痛などが出現した場合
  2. 運動中、脈拍が140/分を越えた場合
  3. 運動中、1分間10個以上の期外収縮が出現するか、または頻脈性不整脈(心房細動、上室性または心室性頻脈など)あるいは徐脈が出現した場合
  4. 運動中、収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上上昇した場合

次の場合は運動を一時中止し、回復を待って再開する

  1. 脈拍数が運動時の30%を超えた場合、ただし、2分間の安静で10%以下にもどらぬ場合は、以後の運動は中止するかまたは極めて軽労作のものにきりかえる
  2. 脈拍数が120/分を越えた場合
  3. 1分間に10回以下の期外収縮が出現した場合
  4. 軽い動悸、息切れを訴えた場合

緊急時の対応

どんなに注意していても、トレーニング中な緊急事態が発生することがあります。発生時には迅速に対応が必要とされるため、事前に準備していることが重要です。

以下がポイントです。

  • 事前に緊急時の医療機関の確保し、スタッフに周知
  • 対象者の氏名、年齢、連絡先などを速やかに確認できるように準備
  • AEDの設置、またその使用方法の熟知
  • 当事者や他の対象者に悪影響の出ないように、冷静に対応
  • 緊急時の流れのマニュアル作成

まとめ

  • 運動すると必ず何らかの変化があるので些細な変化を見落とさずに常に注意する
  • 観察する目を鍛えておく
  • その方の疾患も考慮して、モニタリングする
  • リスク管理は必須