- 医療
- 浮腫とは|定義・分類・筋ポンプ・日常生活の注意など
- 褥瘡(床ずれ)とは|定義・好発部位・見分け方・予防・処置
- 外傷?損傷?ケガ?傷?について|【創】と【傷】の違い/言葉の意味、違いや定義
- ストレッチは身体に悪い?!|ヨーガでは柔らかくならない/根拠が不明確
- ヒリヒリ、ジンジンと長引く痛み|神経障害性疼痛の特徴的な痛みと治療
- 痛みの評価について|VAS、NRS、フェイススケール/痛みの見える化
- 人体システムの基礎知識|ケガをさせないインストラクターの為の基礎知識/系統解剖学
- 痛みの基礎知識|痛みが伝わる仕組み/痛みの悪循環
- 心身症について|性格特徴・定義・セラピー/ヨーガ療法の効果
- トレーニングの中止と禁忌基準
- 低負荷の筋トレでしっかり効果を出す|効果的な筋トレ方法/筋トレのメカニズム
- エクササイズ全般
- スワスティカ・アーサナ/吉祥座|Swastika-asana/ほぼあぐら
- スカ・アーサナ/安楽座|sukha-asana/あぐら
- アルダ・パドマ・アーサナ/Ardha-padma-asana|半結跏趺坐
- シッダ・アーサナ/siddha-asana|達人座
- ターダ・アーサナ/tada-asana|山のポーズ/ヤシの木のポーズ
- パドマ・アーサナ/Padma-asana|蓮華座
- ガルーダ・アーサナ/Garud-asana|鷲のポーズ
- バジュラ・アーサナ/Vajra-asana|ダイヤモンドのポーズ/正座
- パーダハスタ・アーサナ/Padahasta-asana|立位の前屈ポーズ
- アルダ・マツィエンドラ・アーサナ/Ardh Matsyendr-asana|座位の半ねじりのポーズ
- ダヌル・アーサナ/Dhanur-asana|弓のポーズ
- シャラブ・アーサナ/shalabh-asana|バッタのポーズ
- ブジャンガ・アーサナ/bhujang-asana|コブラのポーズ
- トリコーナ・アーサナ/Triangle Pose|三角のポーズ
- パスチマターナ・アーサナ/Seated Forward Bend|座位の前屈ポーズ
- マツヤ・アーサナ/フィッシュポーズ|魚のポーズ
- 健康
- 真面目な人ほど自信がない?|自信がない人が自信をつける方法/カルマ・ヨーガのすゝめ
- 服薬時点について|間違いやすい「食中」と「食間」の違い
- 社会・産業構造の変化からストレスを考える|脳疲労社会を生き抜くヨーガのすゝめ
- 社会的健康を満たす【ヨーガ】|日常生活での瞑想/筆者の経験
- 身体と心の架け橋となるアーサナの重要性|まず身体から動かす理由/行為(カルマ・ヨーガ)の観点から
- 段階的な運動指導のコツ|特に高齢者への指導
- トレーニングの原理・原則|理解するコツ
- サルコペニア・フレイルとは|理解するコツ
- 生活の質/QOLとは|QOLを高める為に構成要素を知る
- 地域包括ケアをヨガで支えます|20代が考えるべき課題/自助力向上法
- 悩みを相談したくなる時|お節介と相談の境界線/悩むと考えるの違い
- 死の質/QODとは|QOLとの関係性/受容と自由意志と勇気/ヨーガの理想型
- 目的なく不安を煽る健康は無意味|健康も運動も手段に過ぎない/ポピュリズム
- 目標と手段の不一致|通所施設の問題点
- 人生を生き抜く最強スキル「レジリエンス」とは|ストレスへの免疫力/ヨーガで鍛えられる
- 世界基準の健康の定義|現代流の休息の取り方/ストレスマネジメント
- ヨーガ
- 初心者向きなyogaは?!ヨガの種類/インストラクターの質と目的次第
- チャクラとは何か?|意味は?開くとどうなる?色?どこにある?
- なぜ蓮がyogaのシンボルとなっているのか?|清く正しい生き方の象徴/仏教の花としてのあり方
- 陰ヨガとは?|陰陽五行の考え方/どんな効果があるか?
- 「yoga」は男性のもの?!女性に広まった理由は産業構造の変化だった
- ハタ・ヨーガとは?|現代ヨガの原点/アーサナばかりではない?
- yogaはヨガなのかヨーガなのか?|違いは?ヨギとヨーギーの違い
- ヨガの種類と流派について/どのヨーガを選べば良いのか?
- 真面目な人ほど自信がない?|自信がない人が自信をつける方法/カルマ・ヨーガのすゝめ
- グルシステムから指導者の理想像を学ぶ|本物を知る/心の目を鍛える
- 人生の目的とは|道徳的価値観というスキル/生きていく道の処方箋
- ナーディ/エネルギーの通路について|神経叢や毛細血管のような網目構造
- マインドフルネスのやり方|マインドワンダリング/意思の暴走をとめる技法
- マインドフルネスを実践する7つの心構え|心の傷に貼る絆創膏/ヨーガとの共通点
- 瞑想は一人ではできない?|マインドフルネスとヨーガの違い/サマタとヴィパッサナー
- トリ・ドーシャ理論について/日本式【アーユルヴェーダ】の必要性|体の質は生まれながらに決まる
- 【パンチャ・マハブータ】について|アーユルヴェーダの基礎概念/【心】【肉体】【元素】の関係性
- 心を整える食事|食べ物で心の傾向が決まる/アーユルヴェーダ的食事法
- 心の性質を決める3つの徳性|心の病素/トリ・グナ
- yogaで語られる「心の正体」とは?意識と心の相違点。不純な意識や心とは?
- ストレスと共存すると問題ではない|ヨーガ・ストレスマネジメント/人付き合いがストレス源
- 社会・産業構造の変化からストレスを考える|脳疲労社会を生き抜くヨーガのすゝめ
- 社会的健康を満たす【ヨーガ】|日常生活での瞑想/筆者の経験
- ストレスで記憶も悪くなる?|ホメオスタシス/ストレスマネジメントのヨーガ
- 身体と心の架け橋となるアーサナの重要性|まず身体から動かす理由/行為(カルマ・ヨーガ)の観点から
- プラーナーヤーマとクリヤーの関係性|省エネを実現する方法/まずは腹式呼吸の意識化する
- プラーナとは|人体のエネルギー源/エネルギーは自然界の基本構造
- ヨーガの病理論|無智さが生み出す病気/対症療法?根治療法?
- アーサナは瞑想の準備段階|怪我をしない為に/インストラクターの選び方
- ヨーガ療法とは|安心安全マーク付きのヨーガ実践法
- アーサナとスポーツの違い|瞑想的運動療法とフィットネス/イントラの役割は何か?
- ヨーガは感性を豊かにさせる|ヘルスプロモーションの考え方/ヨーガ教育理論と効果
- ヨーガに対する6つの誤解|伝統的な智慧を活かす為に理解しておくべきこと
- ヨーガを定義する7つの概念|異なる観点から肯定的にヨーガを観る
- 自分と向き合い心を育む5つの心得|【ニヤマ】/心の平穏を手に入れる方法
- 失敗続きの人生に送る5つの心得|【ヤマ】/アシュタンガ・ヨガ
- アシュタンガ・ヨーガとは|対社会次元の自己制御法/日常生活のヨーガ
- 人間五蔵説と人間馬車説について|現代医学の解剖学や生理学/PTの健康観
- ヨーガは5000年の歴史|古代インドと現代社会の共通点/偏った現代社会の課題
- コミュニケーション
- 失敗続きの人生に送る5つの心得|【ヤマ】/アシュタンガ・ヨガ
- 人とのコミュニケーションに困ったときの4つタイプ分け|各タイプの特徴や接し方
- コーチングの基本スキル/GROWモデル|ティーチングやカウンセリングとの違いや質問の仕方
- ジョハリの窓とは|他者評価の中で生きる無意味さ/自己成長モデル
- 人付き合いに疲れたら|人間関係がよくなる7つの習慣
- 認知症者へのユマニチュードの効果|心を伝えるケア/基本態度
- コミュニケーションの5基本原則|能力向上のための基礎知識/話を聴くコツ
- 共通点を作る大切さ
- メーラビアンの法則とは|言葉よりも見た目が大事/非言語コミュニケーションの威力
- 営利法人の訪問看護でのセラピストの注意|看護師と経営者の理解を得るのは心が折れる
- 訪問看護のマネジメント
- マネジメントとは/ナイチンゲールとの共通点|その能力をどう使う?
- ストレス発生源に対応する力
- 規律性について|相手に対して自分の行動を律する態度/【ヤマ】と同様
- 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
- 状況で人の意見は変わるもの?|意見や立場の違いを理解する思考の柔軟性
- 相手の意見を丁寧に聴く力
- 意見をわかりやすく伝える力/【発信力】をつけるコツ|Twitter活用法
- コツコツと創造力を育てる|ひらめきも才能ではない
- 課題解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力
- 課題発見力/目的や課題を明らかにする力|まず現在地を明らかにする
- 目的を設定し、確実に行動する力
- 渦の中心になる力|心の性質を維持する力/ヨーガの有効性
- 主体性とは|積極的な姿勢は、日々のヨーガ的生活で培われる/心の性質
- 誰からも嫌われずに生きることは不可能である理由
- なぜか信頼される人が持つ、3つの能力|専門性の限界/【社会人基礎力】
- 会話と対話の違い|セラピーに必要なのはどっち?/多義語の使用はキケン
- 何度も伝えているのに伝わらない|【循環論】に陥らないコツ/広い視野をもち、【客観視】する
- セラピー
- 【行動】とは何か?|行動と行為の違い/行動だけみるのは危険
- ストレッチは身体に悪い?!|ヨーガでは柔らかくならない/根拠が不明確
- 継続は力なり/行動から変えて理想な習慣をつける方法|禁煙・ダイエット・勉強/【TTM】
- 感情的反応の理解|レスポンデント行動・オペラント行動・ヨーガ療法
- 相手の理解が得られるフィードバック|効果的な強化刺激5つの方法と原則
- 行動を習慣に変えるアプローチ|【感覚刺激】/【禁煙】へのポジティブルール
- 行動を生みだすヒント|プロンプト・フェイディング法と無誤学習
- 問題行動を減らすコツ|行動レパートリーを拡大する
- 相手の行動を知るコツ|ABC分析で行動を理解する
- 理学療法士に関する法律|開業権は?医師の指示はいらない?
- これからの理学療法士に求められる能力
- セラピストを選ぶ時の注意点|【理想型】なきセラピーは対症的/【健康】も【運動】も手段に過ぎない
- 生活
- 介護保険について/概要と介護保険がおりるまで|訪問看護も含めて
- 生活の質/QOLとは|QOLを高める為に構成要素を知る
- 自分と向き合い心を育む5つの心得|【ニヤマ】/心の平穏を手に入れる方法
- 失敗続きの人生に送る5つの心得|【ヤマ】/アシュタンガ・ヨガ
- 介護問題と選択肢について|制度や環境に依存しない取り組み
- ワークライフバランスについて少し考えてみた
- 課題解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する力
- 目的を設定し、確実に行動する力
- 渦の中心になる力|心の性質を維持する力/ヨーガの有効性
- 主体性とは|積極的な姿勢は、日々のヨーガ的生活で培われる/心の性質
- 能動的な思考法
- 目標と手段の不一致|通所施設の問題点
- セラピストを選ぶ時の注意点|【理想型】なきセラピーは対症的/【健康】も【運動】も手段に過ぎない
- その他
- お問い合わせページ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 特定商取引法に基づく表記
- 理学療法士がなぜヨーガなのか?
- 自己紹介
- 記事一覧
- お問い合わせ完了
サイトマップ
スポンサーリンク