ワークライフバランスについて少し考えてみた

タイトルにある通り、最近よく耳にするワークライフバランスについて考えてみました。

ワークライフバランス(=work−life balance)は、「仕事と生活の調和」と訳されます。

仕事と生活の調和とは

仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、同時に、家事・育児、近隣との付き合いなどの生活も暮らしに欠かすことができないものであり、その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増します。しかしながら、現実の社会には、安定した仕事に就けず、経済的に自立することができない、仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない、仕事と子育てや老親の介護との両立に悩むなど、仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。これらが、働く人々の将来への不安や豊かさが実感できない大きな要因となっており、社会の活力の低下や少子化・人口減少という現象にまで繋がっていると言えます。それを解決する取組が、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現です。仕事と生活の調和の実現は、国民の皆さん一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって必要不可欠です。皆さんも自らの仕事と生活の調和の在り方を考えてみませんか。

(引用:内閣府ホームページより)

ニュースでも長時間労働による是非を頻繁に問われています。

バリバリと仕事に打ち込みたいというよりも、”自分らしい暮らし方”を求めている人が増えている一方で、想いとは逆行するような状況で日々モヤモヤしている人も多いのではないかと思います。

[ad#ad-1]

企業の戦略だった

ワークライフbalanceという取り組みはもともと、企業が新しいビジネス戦略として取り入れ始めた考え方でした。

働く人が仕事だけではなく、自分や家族との時間を使えるように努力する会社には、優秀な人材が集まります。

みんな労働環境がクリーンなところで自分のスピードに合った働き方をしたいと思うものです。なかには時間も全てに仕事に費やしてスキルアップしたい人もいれば、手取りもほどほどでもゆっくりと働いていきたいなと思う人もいます。

自分がペースを選ぶことができる会社は居心地がよいもので、離職率も低くなり、業績も向上するというものです。

訪問看護の業績は看護師さんの数

きれいごとじゃないんですけれども、本当に”人財”だなって思います。特に訪問看護では看護師さんの確保が何よりも重要な仕事で、うまくやっているようにみせて人員基準を守れていない事業所もたくさん存在すると思われます。

管理者さんの仕事もほとんどが人員基準を保つこと、新たなスタッフ獲得に時間を割き、営利企業の訪問看護では、売上予想や経費の計算ばかりやっているところもあります。

訪問看護には、結構ネガティブなニュースが流れますので、訪問をしたいという看護師さんが圧倒的に少ないので人員確保が難しい一方、在宅看護が好きで希望される方はとても崇高な考え方の持ち主も多く、お話をしていてもとても楽しい方が多いのも訪問看護ステーションの特徴かなと個人的に感じています。

介護や福祉に関する事業は、大きな利益を生み出すことは難しいかもしれませんが、確実にある程度の収益を見込めるため、大企業も続々と参入している分野でもあります。

訪問看護は継続性が問題で、人に関する不安がなくなり業務に専念できる環境ができればもっともっと魅力的な自由な環境の選択肢の1つとなるだろうと思います。

やりがいとは

価値観が人それぞれあり、やりがいや充実感を感じながら人生を歩んでいけることが理想的だと思います。働くことは大切ですが、”お金”を稼いでくることが目的になった仕事は辛くなってきます。できることならやりがいをもって働きたいなって思います。それに大切なのは、人生の目的です。

 

「自分の好きなことだけやりたい!」というのも問題で、「好きなことを仕事にするよりも、やるべき仕事を好きになること」が大切とも言われます。そのやるべきことが自分の強みとマッチしていると自分で思えれば、それが天職にもなりえます。自分のそのとき一時的な感情ではなく、長期的な視点、その人の人生の目的も把握した上で任命していかなければ、パフォーマンスを向上していくことも困難です。

その点から、やはり働き方においても、コミュニケーションや人間関係を築く力はとても大切だということになってきます。

 

社会の働き方の変化

なぜ今、ワークライフバランスが重要とされているのか?

近年、労働者人口の減少から目をつけられた”女性の社会参加機会の増加”の影響で共働き世帯が増加しています。一昔前は専業主婦の方はたくさんおられましたが、平成9年以降は専業主婦世帯を共働き世帯を上回ってきています。

しかし、男女の固定的な役割分担意識が残存しているのは否定することはできません。

仕事と子育ての両立の難しさ、親の介護、仕事に追われる心身の疲労が蓄積され、人生を悲観的にしか想像できなくなってくると人生自体が暗く、辛いものになってしまいます。

 

結婚や子育てに関する希望が実現しにくい

自分の将来に希望を描くことができなくなると、子育てをしたりすることにも悲観的になり、少子化の要因になってしまったり、働き方の選択肢がなくなり、現状をさらに悪化させてしまう悪循環に陥ってしまいます。

頭で思う不安はほとんどが起こりませんし、なんとかなるものなんですが、暗いことを考え出すとどんどん不安にかられてしまいます。

子育てにも結婚にもなんでも”お金”が必要になり、お金がない=不幸せ⇨将来の希望がないとついつい思ってしまいます。グローバル化で国内外での競争が激化し、また長期的な経済の低迷、産業構造の変化に対応していけなくなってきています。お金はあくまで”手段”なのですが、それがある程度ないと困ります。でも具体的にいくらかはわかりません。不安だからとにかく貯蓄していくのは危険な行動です。

今後は競争が激しくなっていきますので、何もしなければさらなるスピード化についていけなくなりますので、今の時期から自分に投資をしていくことが必要です。

 

投資はお金だけじゃない

お金を株式などに投資するのもいいですが、スキルアップに自分の時間に使うことを今のうちから考えるべきだと思います。確実に今が一番時間があります。子育てが落ち着いてから・・・その時には社会のスピードは今の数倍になっています。

お金を稼ぐ方法ではなく、多様化した働き方でも発揮できる自分の専門性を明確にする時間に”いま”を使うことに専念する。家事をしながら、子育てしながらでもそれを活かして経験としてできることってたくさんあるはずです。

自由な働き方を手に入れるためには、革命を起こすようなアイデアではなく、地道な積み重ねしかありません。

日々の積み重ねをして、必ず思うような結果を得ることはできないかもしれません。しかし、実現している人は皆、コツコツと日々積み重ねています。

競争社会に飛び込んで身をすり減らすよりももっと、自由な効率的な働き方を追求していきたいものです。

 

まとめ

・自身や社会のためにも日々の積み重ねを怠らない

・集団の心理に騙されず、自分の目的をはっきりとする

・自身の専門性の明確化にいまのうちから投資を